お知らせ

日赤救命講習会

本日、日本赤十字社の方々をお招きし、衛生看護科の2年生を対象とした救急救命講習が実施されました。看護の道を志す生徒たちにとって、命を救うための技術や知識を学ぶことは非常に重要であり、会場には自然と真剣な空気が漂っていました。生徒たちは講師の方々の言葉に熱心に耳を傾け、救急救命の大切さを肌で感じながら講習に臨んでいました。
講習では、心肺蘇生(CPR)の正しい手順やAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びました。単に知識を得るだけでなく、人形を使った実習を通して、胸骨圧迫の強さやリズムの難しさを実感することができました。講師の方々の丁寧な指導のもと、生徒たちは真剣な表情で繰り返し練習を行い、いざという時に自分が適切な行動を取れるかどうかを自問しながら取り組んでいました。また、救急の現場で実際に起こった出来事についてのお話も伺いました。「救命処置が数分遅れるだけで、助かる命も助からなくなる」という言葉が胸に響き、生徒たちは改めて医療に携わる者としての責任の重さを感じているようでした。普段の授業では学べない現場のリアルな話に、深く考えさせられる場面も多くありました。
この講習を通じて、生徒たちは救命処置の技術だけでなく、「勇気を持って行動することの大切さ」も学ぶことができました。将来、医療や看護の現場で活躍するために、今日の学びを大切にし、日々努力を重ねていってほしいと思います。